高校バレーボールにはいくつかの大きな大会があります。知っていますか
全国高等学校バレーボール選抜優勝大会は、毎年3月20日から3月26日までの1週間に東京都渋谷区の国立代々木第1体育館を会場に開かれる高校バレーボールの大会です。「若さでアタック!春の高校バレー」というサブタイトルを大会名冒頭につけているため、一般には「春の高校バレー」、「春高バレー」と呼ばれています。 インターハイと並び、高校バレーボールにとって重要な位置づけにある大会です。この大会からは数多くの日本代表選手を送り出しており、日本代表への登竜門といわれています。全国大会に出場することができるのは、前年優勝校と地方大会で勝ち上がった学校の男女53校ずつ、計106校になります。地方大会は毎年1月から2月に開催され、東京都は3校、大阪府と神奈川県は各2校、北海道は南北で各1校、他府県は各1校ずつが全国大会に出場することができるのです。大会は地方大会、全国大会通じてトーナメント方式で行われ、優勝校は来年の全国大会の出場権を得る(地区予選免除)と同時に、当該年の黒鷲旗全日本バレーボール選手権大会の出場権を得ることができます。
全国高等学校総合体育大会バレーボール競技大会は、8月に開かれる全国高等学校総合体育大会(通称インターハイ)の競技の一つ、高校バレーボールの夏の全国大会です。
■概要
・日本の高等学校バレーボール界では3月に行われる全国高等学校バレーボール選抜優勝大会(春の高校バレー)に並ぶ重要な大会となります。
・開催地は全国高等学校体育連盟の指示により毎年変わります。
・出場校は、47各都道府県の内、北海道・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・愛知県・大阪府・兵庫県は各2校、それ以外の府県は各1校、そして開催地都道府県はもう1校増加されて(2校出場地区は3校、それ以外は2校)、合計男女各56校(計112校)が参加します。(埼玉、千葉、愛知、兵庫の4地区、春高では1校のみ)
・大会はトーナメント方式。試合のセット数は準決勝までは3セット制(2セット先取)ですが、決勝戦のみ5セット制(3セット先取)となります。
・大会は予選トーナメントと決勝トーナメントに分けられる。まず56チーム中、第1〜3シードの強豪3校と開催地区大会優勝校(第5シード)の4チームは決勝トーナメントから参加(予選免除)、残りの52チームは第4シード校も含め抽選を行い、予選トーナメントから参加することになります。予選は1組4チームの合計13組に分けて試合を行ない、緒戦の勝者の26チームと各グループ敗者2チーム同士での敗者復活戦の勝者13チーム。勝ち残った39チームと、前述のシード4校を加えた計43校が、決勝トーナメントに進出します。
6人制バレーボールは、ネットで分けられたコートにそれぞれ1チーム6人ずつ入ります。ゲーム(プレー)はサーブで開始され、ボールが地面につくまでに全身のどこかを使い(基本的には手)、ボールを相手コートにネット越しにボールを返さなければなりません。サーブを打てる権利をサーブ権と言い、ゲーム開始のサーブはゲームを始める前にジャンケンかコインなどで決めます。その後は、ポイントを得た方のチームがサーブを行います。サーブを失敗すれば相手チームにポイントが入り、相手チームにサーブ権も移動します。また、何れかのチームがボールを受け損なった場合や、3回以内の打数で返球できなかった場合は、相手チームにポイントが加算されます。こうして両チームでポイントを奪い合い、先に25ポイントを先取した方が1セットを獲得します。通常の試合は5セットマッチで行われ、3セットを先取した方が勝ちとなります。(一部の大会は3セットマッチ)なお、第5セットのみ、セット獲得に必要なポイントが25ポイントでなく15ポイントとなっています。
※第4セットまでは24−24になればデュース、第5セットは14−14となればデュースとなり、何れの場合も2ポイント連取した方がセットを獲得します。
■ラリーポイント制
サーブで始まり、ボールの打ち合いが行なわれ、何れかのチームの攻撃が決まったり、ミスや反則などで打ち合いが終わります。この、サーブから何れかのチームが1ポイントを獲得するまでの流れを1つのラリーと言います。打ち合いが終わった時、攻撃を決めた方、もしくはミスや反則をしなかった方がそのラリーの勝者となり、1ポイントを獲得します。ラリーの勝者がサーブ権を持っていなければ、サーブ権も一緒に獲得します。サーブ権を持っていた場合は、前回サーブを打った人と同じ人がサーブを続けます。このように、サーブ権の有無に関わらずポイントが加算される制度の事をラリーポイント制と言います。